満足できる物件探し!?リノベーションの中古物件について初心者にも分かりやすく解説

このサイトでは、満足できる物件探しをするためにリノベーション済みの中古物件について詳しく解説しています。
かかる工事費は同じ広さでも違いが出ることや、マンションの場合には階数によっても費用が異なることを説明しています。
最近では売却時に既に大幅な改修が行われているケースも増えていて、その場合は新たなに計画を立てる必要がありませんので楽ですが、購入後に自分好みに直していく場合にはこだわりを詰め込むことが可能です。
-
満足できる物件探し!?リノベーションの中古物件について初心者にも分かりやすく解説
- リノベーションするときの中古物件の選び方のポイント
- 中古物件でもリノベーションに不向きなものもある?
- リノベーションに最適な中古物件の特徴を把握
- 中古物件を購入してリノベーションするときの費用とは?
- 木造の中古物件をリノベーションすることは可能?
- 中古物件のリノベーションは木造住宅の寿命と築年数を比較
- 木造住宅の中古物件は間取りや外観・バリアフリーなど様々なリノベーションが可能
- 中古物件の中でもマンションのリノベーションは管理組合の規定を最初に確認
- 一戸建ての中古物件を購入してリノベーションを検討する際に土台や構造部分の状態を確認
- 中古物件で大規模な工事が必要な場合はリノベーションより建て替えを選択した方が良い
- 中古物件のリノベーションで注意したい法律や条例の改正の確認
- 木造の中古物件を購入してリノベーションしたときの費用相場
- 中古物件のリノベーションは事例を参考にして行うのがおすすめ
- 中古物件のリノベーションは間取りの変更ができないこともある?
満足できる物件探し!?リノベーションの中古物件について初心者にも分かりやすく解説
中古物件を購入してリノベーションを行った場合の満足度は非常に高くなっていて、立地の良い場所にありながらも価格が手ごろという点が評価されています。
購入しやすい価格帯の物件を手に入れた後は、自分好みにカスタマイズできますので、少ない費用でもこだわりの家にすることが可能です。
これがリノベーション物件の最大の魅力であり、同じような条件で新築物件を購入するのは難しいと感じている人たちでも、予算内で手に入れられます。
リノベーションするときの中古物件の選び方のポイント
リノベーションをするための中古物件を探す場合のポイントですが、築年数は15年から20年程度が良いとされています。
新築からまだ間もない物件の方が価値が高いので良さそうに思えますが、数年の間に売買価格が大きく下落しますので、落ち着いてくる築15年くらいが良いようです。
実際にリノベーションを行う時に問題になるのが柱や壁であり、既存の柱や壁を上手く活用できないと間取りの変更も難しくなります。
活用できない場合のリスクを考えるとこれらの制約が少ない物件の方が安心であり、自由に内装や間取りを変更できます。
それ以外で気を付けて見ておきたい点は、物件の状態や耐震性です。
物件の状態を把握するのが難しい場合には専門家に依頼をしてチェックを受けるのがお勧めであり、耐震性に関しては新耐震基準をクリアしていることが最低限の条件です。
1981年6月1日よりも前に造られた建物は、旧耐震基準の物件ですのでお勧めできません。
中古物件でもリノベーションに不向きなものもある?
手ごろな中古物件を購入してリノベーションを行えば、少ない費用で理想の家づくりができます。
最近では様々なリノベーションの手法が紹介されていて、非常に多くの事例を集めることができます。
ただし、同じ中古物件でも不向きなものもあり、例えば旧耐震基準の物件は耐震性に問題がある可能性大です。
1981年6月以降に建てられた物件は新耐震基準をクリアしているので安心です。
築年数の新しい家もあまりお勧めできません。
新しく建てられてから数年間は売買価格が大幅に下がりますので、建てられてから数年程度の場合には購入時に割高であり、その上リノベーションを行おうとすると新築で購入した場合と差がなくなります。
築15年程度になると下落の幅が小さくなって価格が安定してきますので、そのくらいの築年数の家を狙うと良いでしょう。
立地も重要なポイントになり、立地の良くない場所に建てられている場合には、いくら良い家であっても資産価値が高くなりません。
リノベーションに最適な中古物件の特徴を把握
リノベーションに最適な中古物件を探したいと考える場合、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。
間取りを変更したい時には柱や壁による制約が少ない方が良いので、マンションなら柱と梁で建物を支える構造であるラーメン構造の建物を選びます。
戸建ての場合には2×4工法よりも在来工法の方がリノベーションしやすい構造です。
価格の面から見ると、築年数が15年~20年くらいの物件が入手しやすくなっています。
それよりも新しいと購入後に売買価格下がる可能性が大きく、あまりお得な感じがしません。
15年程度が経過すると、価格が落ち着いてリスクの軽減にもつながりますので、築年数にもこだわって探しましょう。
物件の状態も重要であり、適切に管理されていなかった物件は見えない部分に問題が発生していることがありますので、細かな部分までチェックしてから決めることが大切です。
新耐震基準をクリアしていることも条件の一つとしてあげられます。
中古物件を購入してリノベーションするときの費用とは?
中古物件を購入してリノベーションを行う時にかかる費用は、どの程度の工事をするかによって違ってきます。
間取りの変更を行う場合には大々的なリノベーションが必要となり、その分時間もお金もかかりますので、間取りを変えたい時には予算を考慮しながら計画を立てることが大切です。
水回りに関してはキッチンの設備を変えることが多く、グレードの低いものなら20万円くらいからあります。
こだわりを取り入れると150万円以上の費用がかかるケースもあり、キッチンを移動する時にはさらにそこに200万円前後のお金がかかります。
他に手を加えるところとして、収納を増やすのはよくあることです。
収納棚の大きさや規模によって10万円から100万円くらいの幅で考えておくと良いでしょう。
劣化しやすいトイレやお風呂場、洗面所等をまとめてリノベーションする場合、セットで安く済むこともあります。
統一感を持たせるために、あえて一度に行う人も多いようです。
木造の中古物件をリノベーションすることは可能?
木造の中古物件でもリノベーションは可能で、年数が古くなった物件はリノベーションを行うことで長持ちさせることができます。
特に水回りの設備は、お風呂・洗面台・キッチン・トイレなどは15〜20年前後がメンテナンス時期の目安となっており、耐用年数を過ぎて水漏れを起こしてしまう原因にもなりますし、タイルのお風呂ではひび割れから水漏れを起こしやすくなるため、リノベーションを行うことでこういった問題を回避することが可能になります。
また、古くなった給排水管はつなぎ目から水漏れが起きてしまう可能性が高まるので、耐用年数が過ぎたら入れ替えることで長持ちさせることに繋がります。
外壁や屋根のメンテナンスに関しても木造住宅の質を保つ上では重要な要素で、特に直射日光を強く受ける屋根は劣化のスピードが早いため、10〜15年のサイクルを目安にメンテナンスを行うことが大切になりますし、屋根と外壁は同時に塗装することで費用を抑えることができます。
中古物件のリノベーションは木造住宅の寿命と築年数を比較
中古物件を購入してリノベーションを行いたい場合、寿命も考えなければなりません。
木造住宅は耐用年数が22年と定められていて、もちろん22年が経過すると住めなくなるわけではありませんが、大掛かりな修繕が必要なケースもあります。
ですから、物件探しをする場合には寿命と築年数を比較して、あまりにも築年数の古いものは購入を見合わせるのが無難です。
古すぎると建て直しが必要になる可能性が高く、想像以上にお金がかかります。
価格的に落ち着くのは築15年程度の建物であり、そのころになると売買価格の大きな変動はなくなるため、購入後に下落をして損をしたと感じることがありません。
買い時と呼ばれるそのくらいの築年数の中古物件を探し、自分好みの家にするためにリノベーションを行うのがお勧めであり、費用的にもかなり抑えて行うことが可能です。
最近の家は長持ちするように作られていますが、やはり築年数を考慮して計画を立てる必要があります。
木造住宅の中古物件は間取りや外観・バリアフリーなど様々なリノベーションが可能
中古住宅を買ってリノベーションを行いたい場合は木造住宅を選択すると間取りや外観、バリアフリーなど様々な改修が可能です。
中古物件でも、リノベーションなら建物の基礎や構造を残して改修できます。
ライフスタイルに合わせてデザインを選び、家族構成を踏まえて間取りを変えられます。
部屋の壁を撤去すれば広いリビングになり、バスルームやキッチンも最新の設備を導入できます。
既存の建物を解体して新しい家を建てる場合は、費用が高額になります。
自治体に建築確認の申請を行って許可を取る必要もあるため、リノベーションよりも負担が大きいです。
コストを重視している場合や現在の雰囲気を残したい場合は、建替えよりもリノベーションが向いています。
工事の規模にもよりますが、通常は半年程度で工事が終了します。
木造の家屋は在来工法で建築されているケースが多く、間取りを簡単に変更できます。
建物の状態が良いと、好みのデザインで自由に住宅を変えられます。
中古物件の中でもマンションのリノベーションは管理組合の規定を最初に確認
新築のマンションは高いので、中古物件を購入してリノベーションを行う人が増えています。
内装や設備を撤去して間取りも変更できるリノベーションは、環境にも優しい手法です。
戸建住宅とは違って、分譲マンションのリノベーションでは管理規約の確認が必要になります。
事前に管理組合に連絡して、管理規約を確認してから工事を開始します。
条件を満たしていれば自由に間取りを変更できますが、住宅の排水方式によって水回りの移動が制限されるケースもあります。
中古マンションでも最新のシステムキッチンやトイレ、ユニットバスを取り入れると新築物件のように快適に暮らせます。
スイッチやコンセントの増設や移動も可能で、コンクリートの内側までなら天井高を変更できます。
トイレや浴室をバリアフリーに変更すれば、高齢者が一緒に住みやすくなります。
バルコニーや排水管、玄関ドアも共用部分になるので勝手に工事を進めないように気を付けます。
工事を行う際は騒音が発生するので、管理組合だけでなく両隣と上下階の住民に通知します。
一戸建ての中古物件を購入してリノベーションを検討する際に土台や構造部分の状態を確認
リノベーションをするために、中古物件を購入するなら土台や構造部分のチェックが大切です。
購入した物件の土台や構造部分の劣化が激しいと、リノベーションの工事を行う前に補修作業が必要です。
補修作業を行う必要があると、それだけ想定外の出費が増えてしまいます。
資金計画が狂う原因になるので、購入前に物件の状態は確認しましょう。
中古物件の状態を確認するために、購入前に行いたいのがホームインスペクションです。
ホームインスペクションとは、床下に専門家が潜って土台の劣化状況を調べたり、天井裏に入って雨漏りがしていないか確認します。
売主ではない第三者の期間が調査をすることで、物件の劣化具合を正確に調べることが可能です。
ホームインスペクションで問題がないと判明すれば、購入後にリノベーションをしても大丈夫でしょう。
反対にホームインスペクションで劣化が激しいと指摘されたら、リノベーション以外の費用負担が増えるため購入を見送るのがベストです。
中古物件で大規模な工事が必要な場合はリノベーションより建て替えを選択した方が良い
中古物件を購入してリノベーションを行おうと考えている時、まずはどの部分の工事が必要なのかを考えます。劣化しやすい水回りのチェックは必須ですし、間取りも家族構成や生活スタイルに合わせたものにしなければなりません。
間取りの大幅な変更が必要な場合には現在の状況によっては手直しが難しいケースもあり、できたとしても費用がかさむ可能性が高くなります。大規模な工事が必要だと判断したら、リノベーションを行うのではなく、建て替えを選択した方が安く済むケースもあるため、どちらの方が良い選択なのかをしっかりと考えてから決めるのがお勧めです。建て替えなら制限を考慮する必要がなく自由に設計できるため、理想の住まいづくりができます。部分的な改修や工事で済む場合には、やはりリノベーションの方が費用もかかりませんし、期間も短くなりますのでお勧めです。安い価格で中古物件を購入して部分的に手を加えれば、手ごろな価格で家づくりができます。
中古物件のリノベーションで注意したい法律や条例の改正の確認
中古物件をリノベーションする場合は、法律の改正や条例の変更等を事前に確認し、問題のないように行うことが大切です。一般的にリフォームの場合には内装の1部を変更すると言う軽微な変更にとどまることが多く、それほど大きな問題とはならないのですがリノベーションの場合にはいわゆる改築とは認められず、そのために様々な新築住宅に関連する法律に抵触してしまうことがあるため注意が必要です。
特に古い物件の場合にはこれが建築された時期が新たな建築基準法が執行される前と言うこともあり、そのためにその条件が現代の建築基準法に合致しないといった状況に至ることも多いものです。中古物件の場合には特にこのような問題を生じることも多く、せっかく購入して自分が住みやすいようにリノベーションをしようとしても、これができないと言うケースも多いので注意が必要となります。購入前にその条件等を十分に確認し、場合によっては自分の考えている変更が可能かどうか、事前に確認をしてから購入することが必要に良い方法となります。
木造の中古物件を購入してリノベーションしたときの費用相場
木造の2階建て戸建て中古物件を安く購入し、入居する前にリノベーションを行うには、費用相場というものは一応あり、フルリノベーションであれば700万円から800万円程度が相場になります。この範囲は外装全てと内装全て、間取りの変更から水回りの設備機器の交換、窓ガラスや玄関ドア、エクステリアの一部を含む範囲です。
決して安くはない費用になるので、もしもこの範囲で施工することに資金的な部分で難しいと判断した場合では、リノベーションの範囲を狭くする方法と採用する資材類や機材類のランクで調整をすることは可能です。例えば屋根と外壁の張り替え、室内全ての床と壁の張り替え、4つの水回りの設備の交換程度であれば、400万円程度から500万円程度の費用相場で済ませられます。費用引き下げで推奨できる資材は、外壁の場合本物のタイルの外壁にするのではなく、重ね張り工法でサイディングにするだけでもかなりの差額が生じます。水回りに関してもバスルームを事例にすると、65万円程度から100万円程度の施工料金を含むユニットバスがあるので、35万円の引き下げに成功できます。
中古物件のリノベーションは事例を参考にして行うのがおすすめ
中古物件を購入してリノベーションを行う時には、これまでに実施された工事が紹介されている事例をチェックするのがお勧めです。
理想の家について考えた時、誰もが色々なイメージを膨らませますが、いくら理想があってもそれを形にするのは難しいと感じます。しかし、これまでに行われたリノベーションを見てみると、イメージに近いものが見つかることがあり、それを参考にしながら具体的な案を作っていくことが可能です。また、考えもつかないような素敵なアイディアが紹介されているケースもあり、興味深い情報をたくさん入手できます。最近ではインターネット上にも画像がたくさん掲載されており、言葉だけでなく写真からアイディアをもらうことができますし、リフォーム会社に問い合わせることでも相談に乗ってもらえます。条件がある場合には、まずはその条件をきちんとピックアップして整理してみましょう。具体的な案を形にするための手法は業者が持っていますので、遠慮せずにどんどん相談しましょう。
中古物件のリノベーションは間取りの変更ができないこともある?
リノベーションは大胆に間取りの変更等ができるものと考えている人は少なくありません。そのため中古物件で従来流行した間取りのものを現代風にアレンジすることで、効率的に利用することができると考えこれらの物件を購入する人も多いものです。リフォームに比べ大胆に間取りなどを変えることができるのがリノベーションと解釈している人が多いのですが、それでもその構造によってはこれができない場合もあるため、事前に確認をすることが大切です。
リノベーションを行う場合には特に建物の構造的な観点から、その強度等に支障をきたさないようにすることが重要なポイントとなっています。これに影響のない範囲であれば壁等を取り払うことが可能ですが、構造上必要な壁であると考えられる場合には、これを取り払うことができず、間取りを変えることができないと言う場合もあります。中古物件を購入しリノベーションを行う場合には、事前にこれらの構造をチェックし変更が可能であるかを確認しておくことが大切です。